
- ご宿泊日を選択後、検索ボタンを押してください。
天童温泉 湯の香 松の湯 > こだわりの湯
天童温泉で唯一、2種類の天然温泉が楽しめます。
自家源泉と共同の引き湯それぞれお楽しみいただける、源泉かけ流しの正真正銘の天然温泉です。
また、平成18年6月新装の『松の湯大浴場』と『檜造りの八角堂』は広い日本庭園に面しており、 四季のうつろいを、お楽しみいただけます。
自家源泉と共同の引き湯それぞれお楽しみいただける、源泉かけ流しの正真正銘の天然温泉です。
また、平成18年6月新装の『松の湯大浴場』と『檜造りの八角堂』は広い日本庭園に面しており、 四季のうつろいを、お楽しみいただけます。

地中から湧出する温水や水蒸気その他のガスで、温泉源での温度がセ氏25度以上のものか、法律で定められた物質を一定量含んだものをいいます。
したがって、全国的に見ると、冷たくとも「温泉」という固有名詞としての使われ方をされる場合が多くあります。
したがって、全国的に見ると、冷たくとも「温泉」という固有名詞としての使われ方をされる場合が多くあります。

温泉は、古くから湯治という一般庶民の民間療法として私たちの生活と結びついていました。
このことは、日本書紀にも記載されています。
宗教的には、ミソギ、施浴となり、農漁民の間では、正月の湯、寒の湯、春湯治、田植前の湯、サナブリの湯、野上がりの湯、一番除草後の泥落としの湯、うし湯治、盂蘭盆の湯、取り入れ前の湯、刈り入れ後の湯、または秋湯治、冬湯治・・・など、すっかり庶民の生活に結びついていて、ほとんど全季節にわたり温泉が人々の暮らしの手助けとなっていたことがわかります。
このことは、日本書紀にも記載されています。
宗教的には、ミソギ、施浴となり、農漁民の間では、正月の湯、寒の湯、春湯治、田植前の湯、サナブリの湯、野上がりの湯、一番除草後の泥落としの湯、うし湯治、盂蘭盆の湯、取り入れ前の湯、刈り入れ後の湯、または秋湯治、冬湯治・・・など、すっかり庶民の生活に結びついていて、ほとんど全季節にわたり温泉が人々の暮らしの手助けとなっていたことがわかります。

天童温泉のお湯は、硫酸塩泉(りゅうさんえんせん)という泉質です。
陰イオンの硫酸イオンと、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムの各陽イオンが結びついて硫酸塩をつくる温泉のことです。当館の温泉は、機械循環をしていない天然温泉100パーセントのお湯なので、大浴場の湯口にはこれらの結晶が多く付着しています。
硫酸塩泉は、全国的には「中風の湯」、『傷の湯」と称されるものが多く、飲用すると便秘に効果があります。
陰イオンの硫酸イオンと、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムの各陽イオンが結びついて硫酸塩をつくる温泉のことです。当館の温泉は、機械循環をしていない天然温泉100パーセントのお湯なので、大浴場の湯口にはこれらの結晶が多く付着しています。
硫酸塩泉は、全国的には「中風の湯」、『傷の湯」と称されるものが多く、飲用すると便秘に効果があります。

熱の作用で筋肉や関節が和らぎ、新陳代謝も活発になります。
水圧の作用で内臓の血液が一斉に心臓に戻され、心臓の働きが激しくなります。
浮力の作用では、湯の中で体重が9分の1になるのでリハビリなどに効果があります。
水圧の作用で内臓の血液が一斉に心臓に戻され、心臓の働きが激しくなります。
浮力の作用では、湯の中で体重が9分の1になるのでリハビリなどに効果があります。

・温泉には、ストレスでゆがんだ心身に適当な刺激を与えて、正常なリズムを取り戻す働きがあります。
・昔は転地療法という病気の治し方がありました。
山岳、海岸、森林に囲まれた温泉地など場所や気候の違いによる身体への刺激が効用になります。
・年に数回は日常の生活から離れて、のんびり温泉地でくつろぐことも健康維持には大切です。
・昔は転地療法という病気の治し方がありました。
山岳、海岸、森林に囲まれた温泉地など場所や気候の違いによる身体への刺激が効用になります。
・年に数回は日常の生活から離れて、のんびり温泉地でくつろぐことも健康維持には大切です。

温泉の泉質(薬効成分)の違いによっても、もちろんその効果は異なります。
一般的に泉質はその成分が多い順に明記されます。
ここ天童の硫酸塩泉はお湯がやわらかでしっとりしており、全国的に「中風の湯」「傷の湯」と称されるものが多いのでもわかる通り、アトピー等、お肌への薬効が強いことで知られます。
一般的に泉質はその成分が多い順に明記されます。
ここ天童の硫酸塩泉はお湯がやわらかでしっとりしており、全国的に「中風の湯」「傷の湯」と称されるものが多いのでもわかる通り、アトピー等、お肌への薬効が強いことで知られます。

まず、かけ湯をして身体を清潔にしてから入るのがエチケットです。
また、いきなり入ると脳貧血を起こすことがあるので、身体を慣らして から入りましょう。
また、いきなり入ると脳貧血を起こすことがあるので、身体を慣らして から入りましょう。

熱めのお湯は10分程度。回数は、健康な人でも1日3回くらい。高齢者や病弱な人は、
むやみに入浴すると
逆効果です。
逆効果です。

血液の流れや血圧の変化をコントロールする能力が麻痺して、思わぬ事故に結びつきます。

温泉の成分は皮膚に付着して、徐々に体内に吸収されます。

当館では、飲泉所を設置しております。利用の注意を確認のうえお飲みください。

いくら温泉が体に良いからといって、むやみに入るのはよくありません。急性疾患、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血などの方は注意してご利用いただくか、もしくはご利用をお控えください。

該当施設 | 松の湯大浴場/露天げんこつ風呂/飲泉所 | ||||||||||||||||
泉質 | ナトリウム・カルシウム硫酸塩温泉 | ||||||||||||||||
温度 | 61.5℃ | ||||||||||||||||
効能 | 神経痛・切り傷・動脈硬化症・病後回復期・疲労回復・健康増進 | ||||||||||||||||
含有成分 (試料1kg中の主な成分分量) |
|

該当施設 | 檜造りの八角堂 | ||||||||||||||
泉質 | 単純泉(低張性弱アルカリ性高温泉) | ||||||||||||||
温度 | 47.0℃ | ||||||||||||||
効能 | 神経痛・切り傷・動脈硬化症・病後回復期・疲労回復・健康増進など | ||||||||||||||
含有成分 (試料1kg中の 主な成分分量) |
|